ポケカはLEDライトでサーチ可能!?スマホのライトでサーチはできるのか

 
 ポケモンカードはLEDライトがあればサーチできるのか?
 
 スマートフォンのライトではサーチできないのか?
 
 
 
この記事ではポケモンカードのサーチについて色々回答します。ちなみにこの記事ではサーチ方法については詳しく説明しません。
| ▼INDEX(タップでジャンプ) | ||
| ポケカはライトサーチできる | ||
| ライトサーチではどこまでわかる? | ||
| ライトサーチのメリット | ||
| ライトサーチのデメリット | ||
| フリマアプリなどで購入注意 | ||
ポケカはライトサーチできる | ▲INDEX | 

実はポケモンカードをサーチするのにLEDライトは実は必要ありません。誰もが持っているスマートフォンのライトで十分です。
 
 パックによる難易度の違いはありますが、基本的には全ての拡張パックがサーチ可能ということになります。
 
 【サーチ難易度】
 超高:151
 ↓
 高:スカーレット
 ↓
 並:バイオレット、トリプ
 ↓
 低:スノクレ
 
 
 
YOUTUBEやTikTokでは拡張パック「151」はサーチできないということになっていますが…マスターボールミラーはわかりませんが、SARやSR、高価なARを判別することは可能です。
 
メルカリなどでパックを購入する場合、マスターボールミラーが含まれている可能性はありますが…価値のあるSR以上は含まれていないという認識が必要です。
ライトサーチではどこまでわかる? | ▲INDEX | 

ライトサーチではポケモンカードの「No」が確認できます。
 
 つまりパックにどのカードが含まれているかを全て把握することができます。実際にはレア枠(5枚入りの拡張パックなら4枚目)だけがチェックされます。
 
メルカリなどで販売されている「SR以上確定パック」という名目で販売されている高額パックは、サーチによって価値が低いSRが含まれていると判別されたものが高額で販売されています。
 
ライトサーチのメリット | ▲INDEX | 

ライトサーチのメリットは「目当てのカードが含まれているか完璧に把握できる」、これに尽きます。
 
Rすら含まれていないゴミパック(キラ無パック)をはじいたり、少しだけ価値があるトレーナーズを残したりと…やりたい放題の選別ができてしまいます。
 
ライトサーチのデメリット | ▲INDEX | 

ライトサーチのデメリットは下記になります。
 
 ・パックに傷がつきやすい
 ・カードにも傷がつきやすい
 
 
 
サーチの時に4枚目を押し出す必要があるため、カードにキズが付きやすいのが大きな弱点になります。
 
またパックにサーチ痕が残りやすいですが…上手な人がサーチしたパックは素人目にはサーチ痕がわかりづらいです。
 
フリマアプリなどで購入注意 | ▲INDEX | 

フリマアプリで販売されているパックは全てサーチされていると考え、購入しないことを推奨します。
 
 また中古販売店などに置いてある拡張パックが当たる系のゲームも、サーチ済みのパックが景品となっていることがあるので注意が必要です。

